野性の穀物
アフリカの広い地域で、人々はかつて野生の穀物から基本的な食料を調達していた。特に干ばつの年には、その習慣が今も続いている場所もある。ある調査では、食用穀物の供給源として知られている60種以上の穀物が記録されている。
このような野生の穀物は、広く利用され、苦難の時に命を救うという重要な価値があるにもかかわらず、食品科学者や植物科学者からはほとんど見過ごされてきた。数千年前に狩猟採集が農耕に移行して以来、「時代遅れ」、つまり運命づけられてきたのだ。確かに、野生の穀物を現代食として開発することは、ほとんど考えられてこなかった。
しかし、これは再考の余地がある。草原から穀物を採取することは、世界で最も持続可能な組織的食糧生産システムの一つである。石器時代には一般的であったが3、それ以来、特にアフリカの乾燥地帯では重要視されてきた。例えば、サハラ砂漠周辺に住む人々は、何千年もの間、草の種を大規模に集めていた。そして、それはつい最近まで続いていた。今世紀初頭も、彼らは自生する草原から少なからぬ量の食料を収穫していた。
しかし、それ以前の世紀には、砂漠やサバンナの穀物が大量に収穫されていた。例えば、サヘルやサハラでは、収穫期には一世帯で1000キロを収穫することもあった4。その種子はトン単位で倉庫に積まれ、キャラバンの荷として地域外に出荷された。この種子は1トン単位で倉庫に積まれ、キャラバンの荷台に積まれて域外に出荷された。これは一大事業であり、現在では同等のものがなく、しばしば貧困に陥っている地域からの実質的な輸出である。
だが、現代では、この野生の穀物は軽視され、中傷さえされている。様々な作家が "飢饉の食べ物 "と繰り返し言っている。これは明らかに間違いである。雑穀が採れるところでは、余分が当たり前だったのである。例えば、トウジンビエ(PEARL MILLET)が供給過剰になったときにも、野生の穀物は食べられていた。
また、現代の文献では、野性の穀物は他に何もない絶望的な時にしか食べられなかったとされている。これも明らかに誤りである。収穫は大規模で、洗練された商業的なものであり、熱心で絶え間ない需要に基づいていたに違いない。実際、富裕層でさえも、この穀物は贅沢品であったことを示す証拠がある。
かつての広大で高度な組織的生産の名残は、今も残っている。あるオブザーバーは、野生の穀物の収穫が1968年に行われたことを指摘したが、それは少なくとも60年後であった。しかしながら昔の面目と古代の遺産にも関わらず、野性の穀物の収穫は1世期あるいはそれ以上にわたり衰退してきた。
その凋落の大きな理由は、かつての広大な草地がかなり減少していることである。遊牧民がいなくなったことも一因である。遊牧民の生活は継続的かつ局所的な放牧を促すため、植物が穀物を形成する機会を得られない。また、伝統的な権威が失われたことも原因のひとつである。かつて酋長は、野生の穀物が実るまでの間、特定の地域に放牧する動物を立ち入らせることを禁止した。その間にラクダが捕まればそのうちの1頭、ヤギが捕まれば10頭を殺処分することができた。
野草がアフリカの食料に大きく貢献しなくなったからと言って、無視するわけにはいかない。予備的な調査でも、多くの魅力的な可能性が見つかりそうだし、将来的な可能性も大いに期待できそうだ。その多くは、灼熱の気温、少ない雨、獰猛な昆虫によって、よく知られた穀物を生産することが不可能な場所で生まれたものである。オアシスや農場、村、道路、町が埋もれてしまうような砂丘、それも巨大な砂丘に生息し、安定させることができるものもある。厳しい生存競争の中で鍛え上げられたこれらの野草は、明らかに最悪の状況に適している。
病原菌や害虫、悪天候、厳しい土壌など、常に過酷な環境にさらされるこれらの植物は、世界が抱える難問を克服するために必要な資源なのである。例えば、アフリカの野生の穀物は、砂漠化に対抗するための武器として特に優れていると言えるだろう。古代からの穀物採集産業を復活させれば、サヘルとその近隣の被災地、最悪の土地劣化を克服できる可能性がある。
例えば、広大で旺盛な穀物生産が行われれば、再び草が生い茂り、過放牧が抑制されることになる。
その可能性は決してゼロではない。野生の穀物は、日常の食料源として、飢饉の備蓄として、そしてもしかしたら特産の輸出作物として利用できるかもしれない。その可能性は低いと思われるかもしれないが、少なくとも考えておく必要がある。今日、全体的な状況は100年前と異なっている。鉄道や航空便の発達により、サハラ砂漠からラクダの背中に乗って輸送するよりも、はるかに簡単に穀物を輸送できるようになった。さらに、豊かな国の消費者は、「異国の料理」を買い求め、食べてみたいと思うようになった。そして、多くの善意の人々が、ここ数十年テレビで見てきたサヘリアの干ばつや飢餓の悲惨な悲劇を回避するために、高いモチベーションで協力しようとする。
同様のコンセプトは、熱帯雨林の破壊に対抗する方法としても試みられている。例えば、ここ数年、熱帯雨林の特産品の国際貿易が始まっている。熱帯雨林の資源を利用した経済活動を行うためだ。それが成功すれば、自然環境を破壊することに対する強力な阻害要因を現地で生み出すことができる。
熱帯雨林の場合は、野生のゴム、果物、木の実、野菜の象牙ボタンなどである。アフリカの砂漠化した地域では、「Kreb、クレブ」がその商品となるかもしれない。
クレブはサハラ砂漠で最も有名な食べ物であろう。十数種類の野生の穀物の複合体で、自然の草原から収穫されたものである。その構成は、場所によって、またおそらく年によって、生育する草の組み合わせによって変化する。
今なら、「サハラ砂漠のクレブ」は、ヨーロッパ、北アフリカ、北米などで高級品として売られるかもしれない。遊牧民の収入源となり、自生する草に覆われることで地球の最も脆弱な土地をこれ以上の破壊から守るグルメな食品と見なされるのだ。
このアイデアは非常に推測的で、多くの制限と不確実性を伴うが、理由のないことではない。最近、欧米のスーパーマーケットでは、ミックスグレイン製品が珍しくなくなった。例えば、アメリカでは、米のように水で茹でた穀物を混ぜたシリアルが朝食に人気がある。(其れは普通の穀粒から成るが商品名"Kasha" 別名krebである。それぞれの箱に入っているパンフレットにはこう書かれている: "朝食ピラフのKashiは、全粒オーツ麦、長粒種玄米、全粒ライ麦、ライ小麦、硬質赤色冬小麦、生ソバ、わずかに籾殻を取った大麦、機械的に脱皮したゴマの特別配合で、カット、割れ、ロール、フレーク、調理時にクリームや筋を含まない100%品質の全粒粉である。また、高価なパンには11種類もの穀物から作られたものもある。
クレブの生産を復活させれば、食料、収入、そしておそらく飢饉からの保護ができるだろう。また、環境面でも大きなメリットをもたらすかもしれない。アフリカの野生穀物の多くは多年生草本で、土壌を継続的に覆い、水や風による浸食から守っているが、一年草の栽培がまだ始まったばかりの時期には、周囲の土の多くが露出して硬くなっている。さらに、多年草は生育期間が長く、太陽エネルギーを多く取り込むことができるため、穀物の収穫量も多くなる。(そのため、トウモロコシをはじめとするハイブリッドの生産性は非常に高いのである。)
多年草には経済的なメリットもある。多年草は、一年草の穀物を植えたり耕したりするために、毎年農家が土を動かすために費やさなければならない膨大なエネルギーと労働力を節約することがでる。また、植え付けに必要な大量の穀物も、多年草であれば食べることができる。
アフリカの野草は、穀物として直接利用するだけでなく、遺伝資源として国際的な価値を持つ可能性がある。特に、暑さ、干ばつ、砂の飛散、病気に対して優れた耐性と抵抗力を持つものが多いからである。その一方で、砂漠を離れ、より快適な環境に導入すると、雑草化するものもある。
野草の種子の栄養価はあまり詳しく研究されていないが、分析した結果、タンパク質含有量は栽培穀物よりかなり高いことがわかった。例えば、サハラ砂漠のいくつかの穀物のタンパク質含有量は17〜21%で、現在の主な栽培穀物の約2倍である。この違いの多くは、種子の大きさが小さいことに起因していると思われる。家畜化された穀物は通常大きく、その増加は主にデンプンである胚乳によるものである。
すべての穀物は、ビタミンA、D、C、B、アミノ酸のリジンとトリプトファンが少ない。野生の草の種も例外ではない。しかし、中には食物エネルギーが異常に高いものもある。例えば、ある種のクラムの種子は、約9%の脂肪を持ち、おそらく他のどの穀物よりも高いエネルギーを持つようである。
アフリカの有望な野生穀物には、以下に述べるようなものがある。これらはすべて、サヘリアの砂漠化との戦いに携わる人々だけでなく、食品および農業科学者の注意を引くに値する。最も基本的な研究であっても、非常に価値のあるものになる可能性がある。例えば、以下のようなものがある:
・それぞれの種をどのように植え付け、定着させるのが最適かを調べる試験(種子処理、播種の深さ、植え付け時期など);
・雨を利用した水利用のみの直播試験;
・エリート標本(例えば、熟した種子を保持するもの、種子が大きいもの、過酷な条件に耐えるものなど)の探索;
・様々な場所(最も条件の良い場所から移動する砂丘まで)での試験;
・食品としての価値(物理的、化学的、栄養的)、およびそれらから作られる食品についての分析
・遊牧民、農民、政府、研究者に配布するための種子や植え付け材料の増殖。
ドリン
アラビア語でドリンと呼ばれる草(Aristida pungens)は、かつてサハラ北部の最も重要な野生穀物であった。ドリンはtoulloultまたはloulとも呼ばれる。非常に豊富で、砂丘によく生えていたが、特に高地からの流出水で満たされた底地でよく見られた。高さ1.5mほどの房状の多年草で、深い根と長い葉を持つ。粒は黒色である。
かつてサハラ砂漠を横断した旅行者たちは、ドリンの食料としての価値や飼料としての価値についてよく書いている。Duveyrier(1864)は、次のようにコメントしている: "その粒はしばしば人々の唯一の食料である"。コルティエ(1908)は何度もドリンの豊富さに言及している。"すべての平原の砂の丘は、長い茎の先端にある黒い粒が揺れて土壌を履きならし、ドリンの巨大な房によって埋め尽くされている "と彼は書いている。
1969年の時点でも、ドリンはサハラ砂漠のオアシスで重要な食物の一部だった。初期の時代には、砂漠の先端域からAhaggar (南部アルジェリア)までの地域での重要な食物であった。例えば、ティベスティ(チャド北部)のトゥブーはまさにその一例である。実際、砂漠の部族は、穀物を栽培する者(マブード)と、ドリンを採取する者(マルール)という特徴を持つほど、この草は生活に不可欠であった。
ドリンは非常に乾燥に強い。例えば、アルジェリアのトゥグールとエル・ウードの間、年間平均降水量が70mm以下の砂丘に生育している。
パニックグラス(PANIC GRASSES)
パニカム種は、世界中の穀物採集民に愛用されてきた。かつてヨーロッパでは、Panicum miliaceum(パニカム ミリアセウム)が非常に人気がありそのため、小麦よりも先に収穫される作物となった。現在、この植物はソビエト連邦と中央アジアで、プロソ・ミレットという名で広く栽培されている。アフリカでは、少なくとも7種の野生Panicumが食用として採取されている。
パニカム(Panicum turgidum)
アラビア語で茎が倒れ、節々で根を張り、土を締め付ける。またはメルクバと呼ばれるこの草は、Proso millet(キビ)によく似た種子を実らせる。かつてはサハラ砂漠をはじめ、東はパキスタンまで砂漠地帯に広く分布していた。セネガル、モーリタニア、モロッコ、エジプト、ソマリアなどに広く分布し、サハラ砂漠南部の広大な地帯では主要な野草であった。かつてその穀物は大量に採取され、現在でも植物の範囲内で、少なくともある程度は収穫されている。
この砂漠の種は、他の作物では育たないような場所でも育つ。乾燥に非常に強く、年間降雨量が250mmから30mm程度の半乾燥地帯や乾燥地帯の乾燥砂地で生育する。半砂漠の潅木地帯でも見られ、干上がったワディに生息する植物によく見られる。
根が深く、塊状になる多年草で、直径1mほどの緩いトッソックを形成する。長いストロンで広がり、マット状の植生を形成し、砂防に非常に有用である。(茎が倒れ、節々で根を張り、土を締め付ける。) 風で飛ばされた砂丘に根を張り、急斜面を保護することができる。根系は広範囲に及び、ソマリアで発掘されたものでは1 m以下にまで入り込み、3.4m以上水平に放射状に伸びている。
アフェズの食用以外の主な用途は砂を固めることだが、ラクダやヤギなどの放牧にも利用されている。一般に嗜好性は低いが、砂漠のような環境でも育つことができ、また多年草であることから、その価値は高い。
この植物は、マット上に立ち上がる穂に種子をつける。この種子を採取するには、鉢の上に種子を乗せて棒で叩くと簡単に採取できる。採取した種子のほとんどは、お粥になる(tébik)。
パニカムレエタム(Panicum laetum)
このパニックグラス(キビ属草)の粒は特別な珍味として扱われている。クレブの重要な材料でもあった。西アフリカの多くの地域で、人々は今でも食用としてこの草を採取しており、時には地元の市場に出回るほど大規模に採取されることもある。通常、粒は砕いてお粥として食べられる。
この植物は、モーリタニアからスーダン、タンザニアにかけて分布しており、大規模な群生も見られる。一年草で、よく見かける。
季節的に水害に見舞われる地域の黒土の土壌で栽培される。動物にも好まれ、特に干し草やサイレージ作りに適している。ただし、乾燥にはあまり強くない。
ほぼ純粋な状態で生育しているため、穀物の採取は非常に簡単である。熟した粒が落ちてくる時期に、小さなボウルや瓢箪で種子の頭を掃く。
パニカム・アナバプティストゥム(Panicum anabaptistum)
この種について書かれたものはほとんどない。しかし、アフリカの少なくともいくつかの地域では、その穀物も食べられている。また、動物にも好まれ、干し草やサイレージとして利用されることもある。この植物は過激な土壌を好み、湿った土地に多く見られる。乾季に入っても緑の芽を出し続けるので、砂漠の飼料としては貴重な存在である。乾燥した長い稈(茎)を編んで、家のマットにする人もいる。
パニカムストレジナム(Panicum stagninum)
これはスーダンや中央アフリカを中心とした熱帯アフリカに分布する多年草でPanicum burgiiとも知られる)。有用な穀物ができるのではなく、濃厚なシロップを作り、ティンブクトゥなどで広く親しまれている菓子や甘い飲み物に使われる。
クラム・クラム(KRAM-KRAM)
サハラ砂漠の南側のへりにそって、第一の野性穀物はクラムクラム(Cenchrus biflorus)である。古い文献ではこれをCenchrus
catharticus Delileと述べている。この一年草は、砂丘の何千ヘクタールにも及ぶ巨大な群生を形成し砂原や砂漠を安定している。以前は、サヘル地方(サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域)とサヘルとサハラ砂漠の境界地帯の両方で、この穀物が支配的だった。当時はトウジンビエ(pearl millet)よりも重要な食料であり、その穀物を製粉し、粥にすることが大規模に行われていた。前述のように、クラムクラムの種子の中には9%の脂肪を含むものもあり、おそらく穀物の中で最も高い食物エネルギーを持っている。また、タンパク質も非常に多く、最近の分析では21パーセントと、通常の小麦やトウモロコシの約2倍に相当する。
現在、クラムクラムは,別の一般名では "Sahelian sandbur," chevral, およびkarindja、トウアレグ名ではkarengia,wujjeg,uzackだが、他の作物がダメになったときにしか収穫されないが、工夫次第で再びサヘル北部の人々の万能食となるかもしれない。また、この野生植物を有用な作物に変えることもできるかもしれない。特に、他のCenchrus種との交配や選抜によって粒が大きくなれば、すぐにでも家畜化できるだろう。この植物は砂地でもよく育つ。信頼性の飼料源であり,乾燥状態で保持で次の雨期まで美味しく保たれる。
一方、クラムクラムは凶暴である。クラムクラムは凶暴で、粒が房状になっており、その周囲に鋭い棘がたくさんある。この棘が動物の毛皮や人の衣服にからみつく。実際、肉も簡単に貫通するので、千年もの間、文字通り「とげ」のような存在だった。旅人たちは、この植物の「厄介さ」「不便さ」を訴えてきたが、一方で、「便利さ」も認めていた。「1800年代半ば、ハインリッヒ・バルトは「ボルヌからティンブクトゥに至るタワレコの多くは、多かれ少なかれこの植物の種で生存している」と記している。
成熟すると、砂の上に大量に落ち、しばしば巨大な塊となってまとわりつき、風に乗って転がりながら成長する。人々は藁の束や巨大な "櫛 "でそれらを掃き集める。また、木製の臼に入れ、叩いて厄介なトゲを取り除き、白くて風味のよい種を残す。
家畜はトゲのあるトゲを嫌うが、クラムクラムはトゲのない幼苗の状態でも、トゲが抜けた後でも好んで食べる。生育は旺盛で、雨季には何度も刈り取って干し草やサイレージにすることができる。乾草はトゲがない時期に作らなければならないが、サイレージは発酵によってトゲが柔らかくなり、動物が難なく消化できるため、いつでも作ることができる。
この植物のすべての形がトゲトゲの厄介者というわけではない。少なくとも、内側の棘が鈍く、外側の棘がまったくないものがある。これはCenchrus leptacanthusと呼ばれている。この種が本当で、作物として開発されれば、クラムクラムは扱いやすくなり、おそらく多くの乾燥地帯の飼料として非常に貴重なものになるだろう。非常に近いものでCenchrus ciliaris(通称:バッフェル草)は、非常に高い飼料価値を持つ多年草である。世界の熱帯・亜熱帯で利用が拡大している。
近縁種として、野生の穀物として利用されているのがCenchrus prieuriiである。セネガルからエチオピアにかけてのサハラ砂漠全域(インドも含む)に分布している。セネガルからエチオピアにかけてのサハラ砂漠に分布し、インドにも分布している。
ブールグー
ニジェール中央デルタの牧草の中で、かつて最も多く見られたのがブールグー(Echinochloa stagnina)であった。一時期は25万ヘクタールもの面積を占めていたと言われている。(その土地の多くは、各年のある時は洪水で米の栽培下にある、第1章を参照)。例えばフラニ族は、食用としてブルグーの実を大量に収穫していた。また、この植物から糖分を得ていた。光合成で作られた糖の一部はデンプンに変換されず、茎に蓄積される。人々はこれをアルコール飲料やノンアルコール飲料に利用した。現在でも、ブールグーから糖分が抽出され、特に砂糖菓子やリキュール作りに利用されている。
この草は、特に中央アフリカやニジェール川の中央デルタ地帯の川岸や湿地帯に多く生息している。最近、国連が主催するプロジェクトで、この地域の古いブールグーの木立の一部が復元され始めている。
ブルグーの種子は食用として収穫されるが、現在では主に飼料として利用されている。そのため、乾季の始まりに特に重要な役割を果たします。乾季に入り、体重が激減する前に、家畜を太らせるために必要な飼料を提供するのである。
エキノクロア属はイネ科の中では大型の部類に入る。アフリカで食用にされているのは、あと以下の2種です。
アンテロープグラス(Echinochloa pyramidalis)
熱帯アフリカ、南部アフリカ、マダガスカル原産で、主に飼料として利用されるが、現地では粉としても利用されている。
シャマヒエ(Echinochloa colona)
この植物の原産地はおそらくアジアだが、アフリカにはかなり古くから存在していた。現在では乾燥した年にしか食べられないが、かつてはエジプト人が農場で穀物として栽培していた可能性もある。湿った粘土質の土壌で育ち、草はほとんど生えない(アフリカの一部の言語では「waterstraw」と呼ばれる)。食用だけでなく、干し草やサイレージの原料としても適しており、家畜が好んで食べる。
カラスムギ
アフリカでは、少なくとも1種のDactylocteniumが食べられている。それは、いわゆるエジプト草(Dactyloctenium aegyptium)である。サハラ砂漠やスーダンの一年草であるこの植物は、現在では北米を含む熱帯・亜熱帯のさまざまな地域に広く帰化しています。栽培作物としては考えられていないが、原産地の遊牧民やオーストラリア原住民が食用として採取している。標高1,500m以下の湿った場所の過酷な土壌に多く生育し、家畜が好み、干し草やサイレージにも適している。
WILD RICES
西アフリカと中央アフリカのサバンナの穀物には、2つの野生イネがある。一つはOryza barthiiで、アフリカの家畜化された稲の野生種である。一年草で、浅い窪地に生育し、雨が降ると水で満たされるが、その後、乾く傾向がある。種子が豊富で、現在でもかなりの規模で収穫されている。
2番目の種であるOryza longistaminataは多年生であるため、より継続的に水分を供給する必要がある。播種は比較的控えめだが、地元の市場に出回るほど大量に収穫されることもある。
3つ目の野生米(Oryza punctata)は、アフリカ東部に自生している。ワディ・ライス」と呼ばれるこの稲は、耕起が自由な一年草で、高さ1.5mまで成長し、こちらも雨水が流れ込む窪地によく見られる。種子は比較的大きく、籾殻が赤色である以外は栽培米に似ている。ワディライスが広く分布する中央スーダンでは、粒を水や牛乳で煮て主食として食べる。
その他の野生の穀物
アフリカの野生の草の中で、少なくとも数回、食用として利用されているものに、次のようなものがある。これらやその食用についてはほとんど何も知られていないが、ある植物学の専門書には以下のような不可解なコメントが書かれている。
ウロクロア・モサンビケンシス(Urochloa
mosambicensis)。中央および東アフリカ。穀物を茹
でる。
Urochloa trichopus。熱帯アフリカ。粒を食べることも
ある。
Themeda triandra。熱帯・南部アフリカ。多年生草本。
飢饉の時に穀物を食べる。火入れの激しいサバンナ地
帯では、主要な被覆を形成する。家畜の飼料として利
用される。製紙に利用される可能性がある。茅葺に多
く使われ、エチオピア市場では束で売るように目的と
している。
ラティペス・セネガレンシス(Latipes senegalensis)。
熱帯アフリカ。一年草。砂漠の部族が種子を食す。
Eragrostis ciliaris. 本種と以下のEragrostis種はテフに
近縁である。熱帯に広く分布している。穀物は飢饉の
食料として利用される。
Eragrostis gangetica(エラグロスティス・ガンゲティ
カ)。熱帯アフリカ、アジア。穀物は飢饉の食料とし
て利用される。
Eragrostis pilosa(エラグロスティス・ピローサ)。東
アフリカで定期的に収穫される穀物。
エラグロスティス・トレムラ(Eragrostis tremula)。
熱帯アフリカ、南アジア。飢饉の食料として利用され
る穀物。
Setaria sphacelata。南アフリカ東部、南ケープ、ボツ
ワナ、ナミビア。多年草で、丈夫で、通常は房状の草。
経済的に重要である。品種や生態系によって、乾草と
サイレージ、サイレージのみ、または放牧など、様々
な用途がある。種子は飢饉時の食料として食べられて
いる。
メインページ