神戸女子大学

管理栄養士キャリアUPネットワーク

  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
2010年8月27日 16:18 (瀬口 正晴)

セルロース粒のパンへの利用研究

セルロース粒のパンへの利用研究を行ってます。

食品添加物の着色料エリスロシンという色素は、明太子の真っ赤、レッドチェリーの真っ赤などの赤色色素として広く食品に利用されています。タール系の色素で石油原料からつくられる合成着色料(赤色3号)で、いろいろ議論のある物質です。

色調はきれい、安定で、色伸びは良く、安価である等のメリットがあり、近年益々利用される食品添加物です。この色素は体内でどのようになっているのか議論の多いところです。これを許可している国は少なくて、ドイツ、ポーランド、アメリカでは食品への使用は禁止されています。


この色素は、ハロゲン化キサンチンというベンゼン環を数個、1分子中に持っていて、しかもヨウ素(ハロゲン元素)を持っている物質です。

同じ基本構造をもつローズベンガル(EU、アメリカでは禁止)、フロキシン(EUでは禁止)があります。この物質を体内に摂取した後、わざわざ体外へ取り出せるものを捜してます。それにはセルロース粒を考えています。セルロース粒はそのままでは駄目で、250℃、20分以上加熱したものがこれらを結合する事がわかり、目下この素材を使っています。

エリスロシンらこの3者はうまくセルロース粒に結合するので、この面白い現象を論文にしようと考えてます。目下大学院ドクターコースの田原さんとその結合のメカニズムを連日デスカッションしています。

セルロース表面には加熱処理するとプラスの電荷の性質がでてきます。これはアミノ基(NH+)による性質でした。

一方色素の方はというと、ハロゲン化キサンチンの構造には-COO 基があって、それはマイナスの電荷を負っています。このため、セルロースとエリスロシンは+とーは引き合うからここで色素は結合するのであろうと推察されました。


ところが類似構造の食用色素には負の電荷をもっているものもありますが、このセルロースには結合しません。なぜか。電荷だけでの問題ではないのでしょう。


エリスロシンにはベンゼン環が個々の分子中には存在しているが、ベンゼン環は水を嫌う性質(疎水性)があります。疎水性は他に疎水性があると引き合う性質があります。ベンゼン環があれば、加熱して疎水的なセルロース面の疎水性がひっぱりの相手になるでしょう。

しかし先ほどもあった他の色素でもベンゼン環を持つものもありますが、これは結合しないのです。ならばなぜか。

エリスロシンにはベンゼン環にヨウ素元素が付いています。ハロゲンにより疎水化を示しますが、ベンゼン環について疎水化をより強化する性質があるのでしょう。これがエリスロシンがセルロースに吸着する理由でしょう。

さらにベンゼン環にはリングの中を駆け巡るπ電子があり、これはセルロース分子からのーCHの水素との間で水素結合(CH-π結合)やら、アミノ基の水素と水素結合(NH-π結合)の様な引っぱりの力に関与します。

更にセルロース表面のでこぼこの穴があって、この穴が丁度サイズ的に合致して色素がはまります。色々な可能性があって、エリスロシンを中心とするハロゲン化キサンチンは多分炭化したセルロース表面に吸着するのでしょう。

いろいろの要因でハロゲン化キサンチンは炭化したセルロース粒に吸着するのでしょう。


毎回、彼女の実験データーで彼女と議論しているのが現状です。実際に起っている事が事実で、それに対して上から押したり、下から押したり、左右から押したりし、それに対する実験結果 をみて、実際に起っている理屈を外側からああでもないこうでもないと推論するのです。そしてうまくぴったり現象と理屈が一致すれば、分子論的に起っている事がこうなのだろうと判断するのがサイエンスでしょう。分子レベルの事となると実際には見えないのだから仕方ありません。

何とか製パンに応用を。

カテゴリ:

  • 瀬口 正晴


メインページ

最新のエントリー

  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(2)
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(1)
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(2)
  • 「製パンに於ける穀物」を出版いたしました。
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(1)
  • 「風と光と水」の思い出
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−2
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−1

カテゴリ

  • カテゴリを追加 (1)
  • 佐藤 勝昌 (1)
  • 土江 節子 (1)
  • 堀田 久子 (1)
  • 大槻 眞
  • 大西 富子
  • 安田 敬子
  • 小倉 嘉夫 (1)
  • 山本 勇 (1)
  • 廣澤 あきつ (1)
  • 後藤 昌弘 (1)
  • 木村 万里子 (1)
  • 林 利恵子 (1)
  • 栗原 伸公 (1)
  • 橋本 加代 (1)
  • 清水 典子 (1)
  • 瀬口 正晴 (163)
  • 狩野 百合子 (1)
  • 田中 紀子 (1)
  • 田村 奈緒子 (1)
  • 竹中 優 (1)
  • 置村康彦 (1)
  • 金子 みち代 (1)
  • 長澤 治子 (1)
  • 高橋 孝子 (1)

カレンダー

2019年4月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ

  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (3)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (4)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (4)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年3月 (18)

ブログ検索

このページのトップへ

  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 個人情報保護への取り組み

須磨キャンパス
〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1

ポートアイランドキャンパス
〒650‐0046 神戸市中央区港島中町4-7-2

三宮キャンパス
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1

(c)YUKIYOSHI INSTITUTE,All Right Reserved.