神戸女子大学

管理栄養士キャリアUPネットワーク

  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
2011年9月29日 08:32 (瀬口 正晴)

"東日本大震災:食.農.村の復興支援ー東北大学の挑戦ー" 東北大学大学院農学研究科斉藤雅典教授の講演

9/9−11仙台での食品科学工学会では今回の震災関連の話が聞けたので、紹介します。
"東日本大震災:食.農.村の復興支援ー東北大学の挑戦ー" 東北大学大学院農学研究科斉藤雅典教授の講演でした。


3.11の当日、斉藤先生は東北大学の女川フィールドセンターでの会議中であったようです。突然のサイレンと非常事態の放送がセンター内に流れました。同センターは海岸ぶちにあり、学生、職員の寝泊まりする建物はその高台にあったようです。まだ建物も新しく2階建ての立派なビルッデングです。

その中には常時学生10名ほどが研究に、宿舎に使用していたようです。

サイレン、大津波警報、警笛とともに学生らをともなって、より高いところへ、より高いところへと15m離れた高台へと走って逃げたようです。津波はすぐに押し寄せてきてマンホールの蓋がふき飛ばされるほどのいきおいで襲ってきました。

その高台には旅館があり、そこに二晩、学生らとともにお世話になったと言われてました。

水が引くと、センターの建物自体はしっかりしていましたが、建物中は泥だらけで、しかも貴重な研究データーは全て無くしてしまいました。目下は建物内の泥の除去に懸命に当っているとの事でした。泥を除去したあと、再び建物を使おうという事です。





仙台空港を上空から見ると、あるところから土の色が変色しているそうです。津波のせいでしょう。仙台平野は有数の米どころ、農作物の生産地です。それらが津波で大被害を受けました。亘理のイチゴハウスは1m以上の水につかりました。名取のカーネーションも海からの泥に浸かりましたが、カーネーションは塩水に強く花が咲きました。母の日にはカーネーションをお母さん方に差し上げました。


津波で豊かな土壌は流出し、海から運ばれてきた泥で覆われてしまいました。海の泥には植物を育てるための栄養分は全く無く、平野の土壌を一から改良しないと、しかも塩を除去しないと植物は育ちません。

東北大学農学研究科はプロジェクトチーム(菜の花プロジェクト)を組織して、海水、塩に強い植物の検索、栽培を行なおうとしています。

塩に強い植物を探しました。その結果、アブラナ科の植物、菜の花が塩に最も強いとわかり、多くの菜の花の品種を持つ東北大学としてはそこから最強のものを選択して使おうと試験しました。最も塩に強い品種を選ぶ事に成功しました。同時に土壌調査もやりました。気持ちを元気にさせる菜の花が、復興の灯として選ばれたようです。菜種油を絞ることも考えられます。塩に強い植物を育てながら土壌から塩分を水で洗い流すという事です。菜の花は塩に強いだけで、塩分を吸収する訳ではありません。従って栽培中散布する水とともに塩分を除去しようというものです。

そして9月にはボランテイアを募って種子をまくようです。しかし栽培のボランテイアが不足しているようです。来春には黄色の絨毯が仙台平野を埋めることでしょう。
まさに復興の灯です。

水産業も壊滅状態の様です。すでに1m以上地盤沈下しているため、まず港のかさ上げが必要です。女川もかさ上げが必要です。海岸生物への影響も大きく、うに、アワビの住む海中林が流されました。いままでの75%もなくなったのです。
泥の海底のため、うに、アワビが住めなくなっています。

「今、大学の基礎研究者の役割は大きい。皆さんの協力を。」との斉藤先生のまとめでした。

カテゴリ:

  • 瀬口 正晴

タグ:

  • seguchi


メインページ

最新のエントリー

  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(2)
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(1)
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(2)
  • 「製パンに於ける穀物」を出版いたしました。
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(1)
  • 「風と光と水」の思い出
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−2
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−1

カテゴリ

  • カテゴリを追加 (1)
  • 佐藤 勝昌 (1)
  • 土江 節子 (1)
  • 堀田 久子 (1)
  • 大槻 眞
  • 大西 富子
  • 安田 敬子
  • 小倉 嘉夫 (1)
  • 山本 勇 (1)
  • 廣澤 あきつ (1)
  • 後藤 昌弘 (1)
  • 木村 万里子 (1)
  • 林 利恵子 (1)
  • 栗原 伸公 (1)
  • 橋本 加代 (1)
  • 清水 典子 (1)
  • 瀬口 正晴 (163)
  • 狩野 百合子 (1)
  • 田中 紀子 (1)
  • 田村 奈緒子 (1)
  • 竹中 優 (1)
  • 置村康彦 (1)
  • 金子 みち代 (1)
  • 長澤 治子 (1)
  • 高橋 孝子 (1)

カレンダー

2019年4月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ

  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (3)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (4)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (4)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年3月 (18)

ブログ検索

このページのトップへ

  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 個人情報保護への取り組み

須磨キャンパス
〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1

ポートアイランドキャンパス
〒650‐0046 神戸市中央区港島中町4-7-2

三宮キャンパス
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1

(c)YUKIYOSHI INSTITUTE,All Right Reserved.