神戸女子大学

管理栄養士キャリアUPネットワーク

  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
2011年10月12日 20:43 (瀬口 正晴)

パンの話16 (カルカデ−1)

兵庫県は数年前から県内25大学、短期大学において、地域の子育て支援、食生活、発達障害や健康など多様なテーマの"まちの寺子屋師範塾"を行なっております。本学へのその依頼(製パン実習)がきて、土曜日ながら5回の講義を一般の希望者の方にやって差し上げています。今年もまたご依頼に基づいて第1回目を先日行ないました。

子供達にパンを興味持たせてもらいたいということで、パンとフーセンの事について、どのように子供に説明するかについてこの一回目ではお話ししました。この件は本ブログの昨年5月のいつだったかにお話いたしましたね。

ご興味のある方はそのブログをふり帰ってみていただきたい。パンをいかにこどもに興味もってもらうかということであります。

更にパン実習も行ないました。これは定番のパンづくりですが、何か興味を抱いてもらうために、今回はカルカデパンについて行ないました。カルカデとは正式にはSabdariffaというハイビスカスの一種です。ハイビスカスは世界中に50−100種類もあるという熱帯性の植物で、美しい花のせいで美の女神とよばれているものです。

古代エジプトの時代からエジプトではこの花をカルカデとよんで、健康食品のようなものとして食してきたようです。1−2mほどの1年草の植物です。花は2−3cmほどの小さい黄色ー白色の花びらで、深紅の萼があります。花のつぼみも深紅です。これをむしって食べるとらっきょのような酸味のあるころころとした食感で美味しいものです。古代エジプトではカルカデの花のつぼみの赤色のものを煎じてのんだり、食品の材料にしていたようです。特に女性にとっては都合がよいようです。


古代エジプトのクレオパトラなど絶世の美人もこれを食したための美人と言われています。女性に取って見逃せない食材の一つでしょう。



この食材のよいところは、鉄含量がリッチなところで、カルカデ100gあたり50.5mgが含まれています。ヒトの鉄の摂取量は1日女性で12mg、男性で10mgほどでしょうか。

目下世界的に鉄摂取量不足で、そのため鉄剤を用いた数々の製剤、あるいはほうれん草、レバーを食べねばと言うことになります。これまでも本ブログで紹介した事のある八尋産業の大矢社長がこの食材を紹介してくれました。このヒトは小生のところにいろいろ食材を紹介してくれるありがたいヒトです。

この方がエジプトから種子を入手し、自分の畑にまいてそれを収穫され、乾燥したものを商品化されています。

このパウダーを何かパンに利用できないだろうかと持ち込まれたわけです。岡山市瀬戸町にあった神戸女子短期大学には農園があり、そこでカルカデの種子をまいて苗を育て、花を咲かせたことがあります。

白い、小さな花がさき、とってもとっても乳を絞るようにつぼみがでてきました。
ただし霜がおりる時期になると、一気に枯れてしまいました。

この植物のつぼみのパウダーを用いて製パン試験を行ないました。


次に。

カテゴリ:

  • 瀬口 正晴

タグ:

  • seguchi


メインページ

最新のエントリー

  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(2)
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(1)
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(2)
  • 「製パンに於ける穀物」を出版いたしました。
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(1)
  • 「風と光と水」の思い出
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−2
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−1

カテゴリ

  • カテゴリを追加 (1)
  • 佐藤 勝昌 (1)
  • 土江 節子 (1)
  • 堀田 久子 (1)
  • 大槻 眞
  • 大西 富子
  • 安田 敬子
  • 小倉 嘉夫 (1)
  • 山本 勇 (1)
  • 廣澤 あきつ (1)
  • 後藤 昌弘 (1)
  • 木村 万里子 (1)
  • 林 利恵子 (1)
  • 栗原 伸公 (1)
  • 橋本 加代 (1)
  • 清水 典子 (1)
  • 瀬口 正晴 (163)
  • 狩野 百合子 (1)
  • 田中 紀子 (1)
  • 田村 奈緒子 (1)
  • 竹中 優 (1)
  • 置村康彦 (1)
  • 金子 みち代 (1)
  • 長澤 治子 (1)
  • 高橋 孝子 (1)

カレンダー

2019年4月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ

  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (3)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (4)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (4)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年3月 (18)

ブログ検索

このページのトップへ

  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 個人情報保護への取り組み

須磨キャンパス
〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1

ポートアイランドキャンパス
〒650‐0046 神戸市中央区港島中町4-7-2

三宮キャンパス
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1

(c)YUKIYOSHI INSTITUTE,All Right Reserved.