神戸女子大学

管理栄養士キャリアUPネットワーク

  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
2013年1月22日 17:53 (瀬口 正晴)

野生そばの発見

神戸から京都までのJR車中、たまたま4人掛けの座席に座ったところ、真正面に座って新聞を読んでおられた男性は、神戸学院大学の池田 清和先生でした。池田先生は"食の専門家ブログ"の中で、そばのことを書いておられますね。小生とは旧知でした。久しぶりにいろいろとお話しできました。その中で大西近江先生の話が出ました。以前大西先生のそばの野生植物の御講演を聞いたことがあり大変に印象的だったことを思い出したのでここに記述します。

2007年の日本穀物科学研究会(第131回例会)が京都大学栽培植物起源施設で行なわれた時の大西近江先生の御講演でした。

大西近江先生は木原均先生((1893-1986)コムギの祖先を発見した細胞遺伝学者)のお弟子さんでした。木原氏は野生小麦を発見したことで有名な方です。野生小麦は中近東地域であることを発見されました。御弟子さんの大西氏は野生そばの発見者です。繋がってます。

その研究のスケールは大きく、当日大西先生の生の話をわくわくしながら伺ったことが記憶によみがえりました。本物の話は魅力的ですね。


栽培そばの起源地(野生そばのこと)は、1883年のドカンドル(Aide Candolle) の説、シベリア・アムール河流域とされていました。たがその説は疑問でした。

大西先生はこの疑問を解くため、単身野生そばを求めて中国の奥地の奥地に調査探検旅行に入って行かれました。小柄な白髪のこの男(失礼ながら)に、ものすごい馬力を感じました。

1990年に、そば野生祖生種を求めて中国雲南省の千〜二千五百メートルの高さの山野を這いつくばって命がけで探して歩かれたようです。そしてついにその年1990年 10 月 20 日午前10時にそばの野生祖生種を雲南省の五郎河の谷間に発見されました。世界的発見ですね。

そのときの様子を以下のように言われました。"発見したとき、見てすぐわかった"と。"人の入ったことのないような谷に、100kmにわたりづっと野生そばがはえていた。他の植物は生えないような岩のごつごつした山の斜面に、木もはえない岩のごつごつしたところに生えていた。土もないようなところに生えていた。"と言われた。先生にはそれが野生種であるとすぐにわかったようです。

その他、雲南省、四川省、東チベットでも見つけ、野生祖生種のアロザイム、RAPD,AFLP分析により中国で三河地域と呼ばれる金紗江、蘭倉江、怒江が平行して流れる東チベット、四川省、雲南省の境界領域に自生している野生祖先種が栽培そばに最も近縁とわかりました。10万年のオーダーのはなしです。その後何千年間の歴史の中で広く人によって伝播して行きました。ある村の女性が他の村に嫁ぐと自然に広がっていったのでしょう。野生そばは10種類あり、現在19種とわかっていますが、その内人気のある種が残っていきました。15世紀にはシルクロードを通ってヨーロッパへ伝わりました。こうしてそばは、ヒトが伝え、ヒトが広げました。

大西近江先生の野生そばの発見は大きな発見だと思いました。


カテゴリ:

  • 瀬口 正晴

タグ:

  • SEGUCHI


メインページ

最新のエントリー

  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(2)
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(1)
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(2)
  • 「製パンに於ける穀物」を出版いたしました。
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(1)
  • 「風と光と水」の思い出
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−2
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−1

カテゴリ

  • カテゴリを追加 (1)
  • 佐藤 勝昌 (1)
  • 土江 節子 (1)
  • 堀田 久子 (1)
  • 大槻 眞
  • 大西 富子
  • 安田 敬子
  • 小倉 嘉夫 (1)
  • 山本 勇 (1)
  • 廣澤 あきつ (1)
  • 後藤 昌弘 (1)
  • 木村 万里子 (1)
  • 林 利恵子 (1)
  • 栗原 伸公 (1)
  • 橋本 加代 (1)
  • 清水 典子 (1)
  • 瀬口 正晴 (163)
  • 狩野 百合子 (1)
  • 田中 紀子 (1)
  • 田村 奈緒子 (1)
  • 竹中 優 (1)
  • 置村康彦 (1)
  • 金子 みち代 (1)
  • 長澤 治子 (1)
  • 高橋 孝子 (1)

カレンダー

2019年4月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ

  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (3)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (4)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (4)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年3月 (18)

ブログ検索

このページのトップへ

  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 個人情報保護への取り組み

須磨キャンパス
〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1

ポートアイランドキャンパス
〒650‐0046 神戸市中央区港島中町4-7-2

三宮キャンパス
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1

(c)YUKIYOSHI INSTITUTE,All Right Reserved.