神戸女子大学

管理栄養士キャリアUPネットワーク

  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
2013年9月 4日 18:25 (瀬口 正晴)

オーストラリア フリーマントル市での学会 ( ICC Conference 2013-In association with the 63rd Australian cereal chemistry conference ) の様子

オーストラリア パース市は日本と緯度的には反対のところ、地球の南北の反対のところです。フリーマントル市はパース市から電車でさらに1時間のところです。この猛暑の関西地方から震える寒い地方への移動と思いましたが、現地の気温は18℃ぐらいで快適な気温でした。雨が多く、宿泊したホテルEsperade Hotel3階の屋根にあたる雨音で夜中には目が覚めたほどでした。

まずシンガポールまで飛び、そこで数時間待ち、パースまで飛ぶという行き方でした。帰りも同じ経路です。以前に訪れたときに比べ、シンガポール空港は、新しく巨大になったように感じられました。大阪関空、成田空港より近代的な感じがしました。シンガポールの巨大化の象徴でしょう。

このシンガポール空港までは、飛行機全体が日本人団体旅行のような和気藹々の雰囲気でしたが、シンガポールからパースまでの飛行機には、日本人は少なく白人のフライトに変わりました。日本とシンガポール、オーストラリア間の時差は1時間で大差なく、体は楽でした。


パースからフルーマントルまでは、タクシーでパース市までゆき、さらに電車でフリーマントルまでゆきました。フリーマントルは海港で、以前兵庫県が主催した洋上大学(学生500名をのせ1ヶ月間、神戸ー中国ーオーストラリアーインドネシア等回りながら講義する)の教員として乗船したとき、訪問したことのある懐かしい所でした。戦前に船舶に乗っていた父親から、日本のような桜のきれいなところだとよく聞かされてました。

休日なのか、町は人がいっぱいでした。Esperade Hotelは、3階建ての古い建物の内部を新しく改装したホテルでした。ここでICC Conference 2013-In association with the 63rd Australian cereal chemistry conferenceが行われました。


ホテルにチェクインし部屋に入ったあと、会の手続きを行い、6時30分から歓迎会に出席しました。日本からは日本製粉の新海さん、日清製粉の村角さんがいらしてました。懐かしいカンサス州立大学教授のYong-Cheng Shiさんと会いました。この人はSeib先生の弟子です。来月のSRT会議のCHAIRMANをやる人で、今回いろいろSRT登録の件で世話になりました。はじめ彼の所属がPurdue大学と勘違いしてました。

翌朝9時から講演会スタートです。相変わらず英語は聞き取れず、特にオーストラリアの英語は難解で聞き取れません。言葉の高音部に音のするところが強調されて発音され、言葉自体が不明です。

この会はICC(International cereal chemistry) だけど、今回はオーストラリア穀物学会とのジョイントで、オーストラリアの穀物学会が中心と気がつきました。アメリカ人、ヨーロッパ人はほとんどいない。オーストラリア人と中国人が中心です。

その日の会が終わって、夜には日本製粉の新海さんとビールとピザの食事をしました。彼は初めて海外での講演発表ということで、大変に緊張しておられた。本人は先輩から一日10回はスピーチの練習しろと言われたといいます。

翌日、11時より20分間にわたり小生の当番でした。直前に新海さんに写真を依頼しました。座長は二人の女性研究者L.Day先生とV.Solah先生でした。係員に当方持ってきたUSBを渡して、小生講演スライドのローデングをお願いし、スクリーンに映してもらい一安心しました。あまり小さな字では原稿が読みにくいので、1.5倍拡大の原稿を手に、壇上にあがりスライド23枚で講演しました。

途中で座長からあと5分といわれて、うなずいて続けました。スピーチ後、質問あり、「キサンタンガム添加による製パン性回復のメカニズムは?」「不明で、目下検討中です。」と答えました。講演内容は、"EFFECT OF POLYSACCHARIDE ON FROZEN AND THAWED BREAD DOUGH TO IMPROVE THE DETERIORATION OF BREADMAKING PROPERTIES 冷凍ドウによる製パン性劣化の多糖類添加による回復"でした。キサンタンガム、グアガム、タマリンドシードガム等の多糖類の添加効果を示したもので、特にキサンタンガム添加にはオーブン中の時間が30分でもパンドウはまだ伸び続けるというものでした。そのメカニズムを聞いてこられたわけです。まだ研究中です。


来月9月はアメリカ、ニューメキシコ洲 アルバカーキでのSRT, AACCI学会での発表を予定してます。帰りの機中では頭の切り替えです。


カテゴリ:

  • 瀬口 正晴

タグ:

  • SEGUCHI


メインページ

最新のエントリー

  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(2)
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(1)
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(2)
  • 「製パンに於ける穀物」を出版いたしました。
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(1)
  • 「風と光と水」の思い出
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−2
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−1

カテゴリ

  • カテゴリを追加 (1)
  • 佐藤 勝昌 (1)
  • 土江 節子 (1)
  • 堀田 久子 (1)
  • 大槻 眞
  • 大西 富子
  • 安田 敬子
  • 小倉 嘉夫 (1)
  • 山本 勇 (1)
  • 廣澤 あきつ (1)
  • 後藤 昌弘 (1)
  • 木村 万里子 (1)
  • 林 利恵子 (1)
  • 栗原 伸公 (1)
  • 橋本 加代 (1)
  • 清水 典子 (1)
  • 瀬口 正晴 (163)
  • 狩野 百合子 (1)
  • 田中 紀子 (1)
  • 田村 奈緒子 (1)
  • 竹中 優 (1)
  • 置村康彦 (1)
  • 金子 みち代 (1)
  • 長澤 治子 (1)
  • 高橋 孝子 (1)

カレンダー

2019年4月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ

  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (3)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (4)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (4)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年3月 (18)

ブログ検索

このページのトップへ

  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 個人情報保護への取り組み

須磨キャンパス
〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1

ポートアイランドキャンパス
〒650‐0046 神戸市中央区港島中町4-7-2

三宮キャンパス
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1

(c)YUKIYOSHI INSTITUTE,All Right Reserved.