神戸女子大学

管理栄養士キャリアUPネットワーク

  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ

2018年1月アーカイブ

2018年1月30日 07:39 (瀬口 正晴)

グルテンフリ−ベーカリー食品、グルテンフリーベストの実施、調整、ラベル

消費者にとりベーキング食品の安全性、消費者期待の一致性の確認はいつも難しいが、グルテンフリー食品では、特に注意を払わねばならない。ふつうこれらの用心で特別の注意点は、以下1-3のこととグルテン含量に関する事である。

1、適当な製造品質保証と安全性のプログラム、

2、チェイン店の安全性(成分と製品販売)の点、

3、正確で明確なラベリングで、グルテンフリー消費者が安全性を確認できる。

 

グルテンフリー食品の製造

 グルテンフリー食品製造の理想的な製造設備とは、特にグルテンフリー専用の加工室と道具が必要で、そこからはいかなるグルテン含有の材料、食品も排除する。グルテンフリー食品の実態からいうと、道具類、加工室はしばしばグルテン含有食品とグルテンフリー食品の両方の生産用に使われる。しかしながら、もし適当な注意が取られれば、グルテンフリー食品を安全に製造できる。食品加工上、誤って混入するコンタミの特別な関心が最重要である。

 明らかに道具類が分けられる時には、製造毎に道具はバラバラにされ、完全に清掃し、これらは標準の操作方法でやらねばならない。又、塵の制御が最重要点であるが、粉の塵が工場内でコンタミの第1の元凶であるからである。工場内で、しばしばグルテンフリーエリアと他エリアと分けられる時には、簡単なバリアーをセットすべきである。グルテンは一種のアレルゲンである;そこでアレルゲンに対する扱い方、考え方を徹底せねばならぬ。恐らくグルテンフリー食品の安全性を確実なものにするため、もっとも重要な取り扱い方法が、食品のサンプリング、グルテンテスト方法についてつくられた。スタンダードのやり方として、その有効サンプリングされたものが、グルテンフリー食品に設定された限界値以下であると証明されて、はじめて最終食品となる。

 

供給チェイン店の考慮

 グルテンフリーと考えられる多くの普通の材料にも、小麦粉あるいはグルテンの最少量は含まれている。これらの少量はコンタミから、あるいは特別目的で供給チェインの中で事前にいれられたもの(例えばFlow agent)がある。グルテンフリー製造業者にとって大切な事は、彼らの使う生の材料中のグルテン含量と、グルテンフリーが保証された材料なのかどうかということである。ある研究で、22小売店サンプルの本質的なグルテンフリー穀物、種子、粉のテストをした。その結果、グルテンフリー検定の重要性を示し、22サンプル中7サンプルに20-2,925ppmというグルテン含量レベルが見つかった。

 一度食品をテストし、"gluten-free"のラベルが貼られると、それを消費者までの流通にずっと残さねばならない。パッケージの完全なその状態は維持せねばならず、商品が動いているうちに食品にコンタミがあってはならない。できればその食品が消費されるまで、グルテンを含む食品と分けておくべきであろう。

 

認証

 いくつかの認証機関が、グルテンフリー食品の安全性を確認するためのガイダンスを出している。

認証は,グルテン関連の病気をもつ消費者にとっては重要であるが、それは彼らに取って食べて安全な食品かどうか確信を与えるからだ。この消費者は非常にラベルの信憑性に対して注意深く、それは食品の成分中に僅かでもグルテンがあると大変に恐ろしい結果を引き起こす事を知っているからである。しばしば認証機関のグルテンフリー製品の調整に対する要求が関連の政府機関より厳しすぎることがある。この理由のため、評判の良い認証機関のシールが食品のラベルに貼られると、消費者はその食品が消費に安全であるという自信を深める事が出来る。一般に以下のステップで認証内容が要求される。

1, 申請書が完全であること、

    2, 製造業者の費用を認証機関が会計監査すること、

    3, 生じた問題点の修正する、

    4, パッケージ上での認証ロゴの利用許可の契約譲渡。

表6.1にはこれらの認証機関とその方法に関するほぼ必要な情報をまとめた。

 

グルテン試験

 最重要な点は、グルテンフリー食品製造時のグルテン含量の正確な測定である。グルテンの試験は、殆どが酵素をリンクした酵素結合免疫吸着測定法であるアッセイ法(ELISA法)で行なう。いくらかの市販のグルテン試験キットが利用できるが,いずれもこの方法に基づいていて、基本的にはアレルギー反応の利用である。

 グルテン試験キットは自宅でも同様に用いる事が出来る。これらの製品は次のウエブサイトに記述される;

 Gluten Tox Home (http://glutentox.com/)  

 EZ Gluten (http://www.ezgluten.com/)。 

 幾つかの試験機関もまたグルテン分析を提供する;

ELISA Technologies, Inc. (http://www.ezgluten.com/)

Medallion Labs (http://www.medlabs.com/),

Silliker Laboratories (http://www.merieuxnutrisciences.com)。

 

ラベリング

 標準栄養ラベルと成分表示はグルテンフリー食品の消費者にとって多くの情報を与える。これまで述べた様に、もし要求があれば認証機関のロゴはグルテンフリー製品のマーケットに用いる事が出来る。このロゴは非常に消費者に取って重要であるが、それはロゴが消費者に取って安全であることを示しているからである。どんな場合にも、重要なのはラベルがグルテン量に関し、いかなる、あるいは全ての情報をも明らかにするように示されているからである。

 ヨーロッパでは、非常に多くの認証機関ロゴがあり消費者に混乱の生じないようAssociation of European Coeliac Societies (AOECS)は、グルテンフリー食品パッケージの前面に利用者のための"クロスグレイン"ロゴの承認を行なった。AOECSはこのシンボルオーナーCoeliac UKの権利を、ヨーロッパ中のメンバー団体のサブライセンスとして "クロスグレイン"シンボルを与えた。これら国家団体は順次、彼らの国々の生産者がシンボルライセンスとする権利をもった。AOECSは生産者とのライセンス契約は行なわないが、それらのメンバー団体とはライセンス契約をする。最近、15のAOECSメンバー団体が"クロスグレイン"シンボル利用のライセンスをとり、そしてそれらは食品のモニターテストしている。

 

Regulations(調整)

米国の調整

 2007年、the U.S.Food and Drug Administrationは、もしこの食品が次のいかなるものも含まないならば、製造者にグルテンフリー食品のラベルすることを許した。

・  成分として、小麦、ライ麦、大麦、あるいはこれらの穀物の交配物のどんなタイプのもの、

・  これらの穀粒の成分、グルテンを除去する加工のされていない成分、

・  これらの穀粒の成分、グルテンを除去する加工のされていない成分、もしグルテンを含む食品でも、20ppmあるいはそれ以上のppmのもの、

・  グルテンの20ppmあるいはそれ以上。

 この提案に対する公的コメント期間は2011年8月3日に再度開催され、そして60日間のオープンがされた。2011現在、何のアクションもなかった。

 

ヨーロッパ各国の調整

 2009年1/20に出版されたEuropean Commission Regulationは、特別の成分あるいは製造加工(工程)した食べ物でグルテン不耐性のヒト用に意図して作った食べ物と定義している。グルテン含有穀物は、小麦、ライ麦,大麦、オート麦、あるいはそれらの交配されたものと定義される。もし食品が>20ppm、<100ppmグルテンなら "非常に低いグルテン"、もし<20ppmグルテンならば"グルテンフリー"とラベルすべきである。正常の消費用の食品で,グルテンフリーラベルを持つ物は、グルテン含量が<20ppmであるとした。

 

カナダ政府の調整

 2011年2月16日改正出版、2012年8月4日有効の"Enhanced Labelling for Food Allergen and Gluten Sources and Added Sulphites (亜硫酸塩)"によると、グルテンフリーという印象を与える食品で、そこに小麦(スペルトやカマットを含む)、オート麦、大麦、らい麦、トリテケール、あるいはどんなそれらのものが一部でも入っていないなら別だが、そうでないならラベル、パッケージ、販売、あるいは宣伝の許可はしない。どんな食品もグルテンフリーを示すものは、栄養的表示表をもっていなければならない。もしも食品にグルテンが含まれていれば、その源(上のリスト)はラベル上に示されねばならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年1月22日 14:45 (瀬口 正晴)

グルテンフリ−ベーカリー食品、グルテンフリーパスタとスナック

パスタ

 小麦パスタ生産は、ドウ形成と成型加工であり、まずデュ-ラム小麦胚乳粒の加湿、可塑化から始まる。続いて撹拌、ニーデングし、固まったドウの塊をつくり、最後にそのドウをダイに高圧で通して長い、あるいは短い成型物を作る。加工プロセスの間、不連続のデンプン粒を包み込む連続したタンパク質相を作るが、それはピーナッツバッターと類似の構造で、トッフィがグルテンとなり、ナッツがデンプン粒を示す。適当に成型されれば、このタンパク質ネットワークは十分に押し出し成型するとパスタになり、乾燥すると高度に力強くなり、冷蔵すると噛んで固く、粘りは小さくなる。伝統的なパスタの好ましい感覚は、グルテンの品質に基づくものである。はっきりしている事は、デュ-ラム小麦グルテンの機能は、良好なパスタ製造に重要であるということである。グルテンフリーパスタ製造への挑戦では、その出来た物が製造上小麦パスタと比較できるような物でなければならないし、さらにテクスチュア面で消費者の予想に合致できる構造でねばならない。
 グルテンフリーパスタ製造は小麦スタンダードパスタとは連続相の成分がちがう。グルテンフリーパスタではα化デンプンを使って生デンプン粒の周りを結合した連続相として取り囲む。加工中にパスタドウ構造を連続的に作るために、前処理段階、あるいはパスタ加圧のバーレルで、ドウの加熱ができるエクストルーダーを用いる。ある道具製造者は小麦粉のスタンダードのパスタプレス機を多少修正して、それを使ってグルテンフリーパスタの製造ラインを作った。前処理装置とプレミキサーでは食品の水分含量と温度をすばやくあげ、例えばドウ塊の温度を75℃以上にするのに用いた。プレコンデションステップで蒸気が吹き込まれて加水され、デンプンを糊化する。加熱した水が次にミキサー中に入れられ、そして材料がシリンダーに入った時好ましい温度で食品を保持する様になる。加熱したシリンダーは、これまでの小麦パスタ用に用いられるものより長く、十分な滞留時間を与えられ、温度をあげ、エクストルードにかけた材料の糊化レベルを目標のものにする。Jacketed twin-screw エクストルーダーもグルテンフリーデンプン材料の部分的糊化をするのに用いる。エクストルージョン加工では、蒸気と60-70℃の水がミキサー中に粉重量の8-10%と25-30%それぞれ吹き込まれる。ミキサーのカバーは60-70℃に保持される。材料は続いてミキサーから加圧シリンダー中に移され、そこで50-60℃に保持され、加圧して65℃でダイを通す。理想的な糊化程度は、最終的プロダクトで約40-45%である。
 グルテンフリーパスタの生産に用いられる材料は、エクストルージョンでのレオロジー的性質を受けとめられる材料であること、そしてその結果、最終的に出来たものが料理中にロス(料理水への固形物の損失)の少ない事、あるいはデンプンの低可溶化、噛んだ時の固さの小さい事、及びパスタ外側の粘りの少ない事等である。これらの性質は、理想的には調理時間中も保持され、さらに高"クック・トレランス"をもつような最終物であること(低"クック・トレランス"を持つものとは、十分な料理状況で料理水に素早く柔らかくなり、固いものが素早く可溶化するということ)。グルテンフリーパスタにとって、考えねばならない鍵となる重要な事は、アミロース含量、脂質含量、中間粒子サイズ、粒子サイズ分布である。グルテンフリー粉では全デンプン中のアミロース含量は、25%以上である。パスタ生産に用いる材料のアミロース含量が増えるほど、クッキングロスとパスタの粘りは低下する。そして固さとクック・トレランスは増加し、それはアミロースとアミロース-脂質ネットワークの形成によるためである。コーン、ハイアミロースコーン、ハイアミロース米、テフは、グルテンフリー生産にとり理想的な材料であるが、それはこれらが高アミロース含量で低脂質含量のためであろう。ある材料、例えばキノアは、非常に低アミロース含量、高脂質含量であるが、機能的グルテンフリーパスタ材料と比べるとより栄養的面から改良がある。そこでこれを利用出来るパスタを作るためにしばしばコーンにブレンドされる。オート麦はかなり高いアミロース含量であるが、しかし脂質含量が問題となりデンプン構造を弱くするように働き、エクストルージョン中可塑剤の様に働き、そして悪変化に働き、シェルフライフを短くする。材料は均一な粒子サイズとして水和を確かなものにし、加工中最も糊化程度の良いものとする。理想的には粉の100%は、粒子サイズが300μm以下とすべきである。
 モノグリセリドのような乳化剤は、アミロースと水不溶複合体をつくり、溶解性が低下し、デンプンの水保持能を低下する。これらの効果は好ましく、それらがクッキングの間、パスタが粘り、あるいはその完全な構造を失うスピードの低下を助けるためである。それは伝統的なパスタへの連続的タンパク質相が与える機能である。モノグリセリドはグルテンフリーパスタで粉の1%のレベルで用いられる。酵素、リパーゼも又、理論的にアミロースー脂質複合体の形成に用いられる。研究は少ないが、酵素の利用はグルテンフリーパスタの品質改良に有用である。
 グルテンフリーパスタのエクストルージョン後の水分含量は、スタンダード小麦パスタのそれよりも高い傾向にある。スタンダード小麦パスタがほぼ32%水分含量でエクストルードされる反面、グルテンフリーパスタはほぼ37-38%の水分含量であった。グルテンフリーパスタ中の水分は小麦パスタよりも早く抜けるが、それは水がタンパク質よりデンプンと結びついているからであり、チェックのリスクを低くしている。チェックとはパスタに生じるワレを意味する言葉であり、出来た物の中の不均一な水分含量によって生じる力による。食品中の水の拡散がより均一、及び素早いためか乾燥時間は普通小麦パスタよりも約25%短い。

伝統的グルテンフリーヌードル
 アジアでは、ヌードル製造用α化デンプンの利用がずっと行なわれてきた。アジアのヌードルは調理米、もやし、マメ、イモ、例えば甘藷のような物で作られるが、同じ様なものが作られる:連続した糊化デンプンの相が構造を作る。米ヌードルは、アジアヌードルの最も普通のものだが、これは高アミロ−ス米を水につけ、砕き、調理し米ドウをエクストルードでヌードルする。ヌードルは最後のプロセスは冷やし、アミロースを老化させ、調理のあいだ固さを保持するネットワークを作る。

スナックとセレアル
 多くのスナック、セレアルははじめからグルテンフリーであった。ポップコーン、ポテトチップス、コーントルテイラチップスは全て家庭用スナック食品であり、元々グルテンフリー材料で、特にレビューする必要はない。エクストルードスナック、エクスパンドスナックは、グルテンフリー材料を用いて仕込まれさらにメインストリーム食品としてうまくいっている。しかしながらこれらのスナック製品を改良、修正に用いられる成分の多くは、本質的にはグルテン含有穀物からくるものであり、そこでこれらのスナックを作るためのキーは材料元と供給までのチェーンを知る必要がある。

プレツエル
 非常に永い歴史のあるスナック、プレツェルは、今日まで人気が持続するものである。はっきりしていることは、セリアック患者にも人気がある。事実グルテンフリープレツェルはその要求を満たすように作られてきた。プレツェルはソフトとハードの品種があり、前者はぱりぱりした乾燥したスナック、後者はチューイング性のある、パンのようなものを示し、サンドイッチの用な物に使われる形態である。殆どの利用されるグルテンフリー提案物は固い品種である。
仕込みと加工はソフトタイプをまねたもの、あるいはグルテンフリーパン食品に製造の類似した物である。ハードプレツェルの加工に必要な道具類は、小麦ベースのプレツエルに対する物に類似していて、そのステップとしては;撹拌、エクストルージョン、発酵、調理、塩掛け、ベーキング、ドライングである。ドウ撹拌では、バッチかあるいは連続撹拌システムを用いる。グルテンフリー
粉あるいはデンプン、ハイドロコロイド、ショートニング、塩、イースト、あるいは化学膨剤は、ミキサー中で加水されドウを作る。ドウは小麦ドウのような粘弾性を欠き、そして時に粘りがある。しかし出来た物はエクストルージョンにかけるので、ドウは標準のモールド操作のための小麦ドウの力強さは必要ない。グルテンフリープレツェル用のふつうのデンプン、粉は、ポテトデンプン、タピオカデンプン、コーンデンプン、精製した米粉が使われる。エクストルーダーでパスタ製造の
ようにドウを適当な型にダイを通して作る。典型的にはギロチンカッターでドウのカットを行なう。プルーフィング(発酵)に必要なのは、部分的には用いられる膨化システムとプレツェルのサイズである。もしも化学膨剤が用いられるならば、多少の膨化は調理の間に起こるであろう。調理のステップでは、部分的に膨張したドウをNaOHあるいはNaHCO3(炭酸水素ナトリウム)の苛性塩基性溶液に浸けるかあるいはそれをかける。このプロセスは、部分的にドウの表面を糊化し塩に対する結合性を与える。高pHがアルカリ溶液に浸けることで得られ、さらにプレツェルに特徴的色とフレーバーがつく。グルテンフリー成分の利用は、時間、温度が仕込みに最も適していなくても表面に過剰な糊化を引き起こす。ベーキング時間は、好ましい色、最終的水分含量によって決まってくる。伝統的な小麦プレツェルは約8-9%の水分含量まで焼かれ、乾燥ステップは包装後に得られるパリパリする食感を出すのに必要である。スナック用乾燥プロセスは、一般に水分を低下させるようにデザインされ、そこで温度は110-130℃とし、必要時間は最終食品中の水分が約2-3%になるようにセットする。

朝食用セレアル
 多くの朝食用セレアルはグルテンフリーであり今日小売店マーケットでうっている。これらはセリアック病患者にとって全く問題にならない穀物からつくられたもので、食品の多くはそのまま数十年間存在していた。製造業者にとって第1の挑戦は、用いられて成分にグルテンがコンタミしていない、加工途中コンタミしない事を確かめることである。









2018年1月17日 14:52 (瀬口 正晴)

セミナー案内

古くから欧米にあったセリアック病の治療法として生まれたグルテンフリー食品が、突如、世界的にブームとなり、そして日本にもその関心が広がり、
これからどのように展開してゆくのか興味深い。そこにはなぜかセリアック病には関係のないヒトまでも関心をもっている。
セリアック病の歴史は古く、この研究が進んだのは近年に至ってである。原因が麦類の特異的なタンパク質グルテンのある種のペプチドによる自己免疫疾患であるといわれている。
多くの欧米人がその歴史の中で原因も治療法もわからずにこの病気の被害を受けてきた。セリアック病の治療法がグルテンフリー食品しかないという事もわかっている。

AACCI (アメリカ穀物科学者会議) や ICC(国際穀物学会)などの穀物関連の国際会議では近年多くのグルテンフリー食品に関する研究発表があり、その動きには驚かされる。
わが国の食品関連学会はというと、その様相はちがう。その理由はセリアック病の起因するところであり、日本人にはこの病気はないとか、
日本人にもセリアック病と思われるヒトがいるとか、まだはっきりしてない問題である。


小麦にしかないグルテンのユニークな性質(粘りと弾力性)でつくるパン食に対し、これを他の材料でどのように置き換えてパンのような複雑なグルテンフリー食品をつくるに至っているのか、興味深い。
グルテンフリー食品開発のために、多くの食品材料が見直されて来た。どのようなものがあるのか。これも紹介したい。
日本人の食材には粘る食品が多く、グルテン代替可能な食材もあろう。グルテンを使えないグルテンフリー食品に面白く介入出来るのではないか。日本食の欧米食介入の一つの切り口になれば面白い。

以上のようなことから今回セミナーを開くことになった。


2018年1月 6日 14:50 (瀬口 正晴)

グルテンフリ−ベーカリー食品、その仕込みと加工 (3)

仕込み;

他のグルテンフリーベーキング製品の仕込み

 これまでのクッキー、ケーキ、パンだけが、グルテンフリーマーケット上のグルテンフリー食品ではない。これまで述べたクッキー、ケーキの仕込みは、多くの関連食品のいろいろなものの製造に応用できる。フレーバー、粉末は、多くのクッキーやケーキ製造に用いることが出来る。サトー、脂肪、他成分の添加レベルを変えると、いろいろ異なったテクスチュアのグルテンフリーベーカリ食品を作る事が出来る。これらの操作は、小麦粉ベースの類似各種ベーカリー食品の仕込みによく似ている。

 ある簡単な例として,イエローケーキの仕込みはマッフィンの仕込みをベースにしたものである。伝統的なマッフィンは、ふつうケーキより砂糖、脂肪含量が低い。ここでこれらの成分の低レベル化で、グルテンフリーイエローケーキの仕込みはマッフィンのフレーバー、テクスチアの点でよく似たものになる。

 パンの仕込みは他の類似食品を作るのに応用された。例えば、もしその一部だけ、形だけ、さらに焼き方を工夫するなら、それはピザクラストが作れる。殆どのグルテンフリーパンドウは液状の性質のため、その形状変化にも挑戦できる。例えば、健康パンではその小麦ベースの健康パンよりずっとのびる。初期のボール型パンを作ろうとした試みでは、より平らなパンの結果となるであろう。パン仕込みに水量を減らし、水和時間をもっとのばせば、スプレットを低下する事ができるが、しかし全ての機能成分の完全な水和が、パン様のクラム構造、テクスチュアを維持する事に重要なのである。多分、グルテンフリーパン製造はその仕込みがもっともむつかしいものであり、そこでは最終ベーキング食品(例えばベーグル)の食感(かみ具合)を与えるのにグルテンが中心的役割をしているからである。グルテンのガス保持機能を他のものに置き換えた場合、用いられるハイドロコロイドではパンにグルテン同一の食感(かみ具合)を与えない。

 トルティーヤは人気のあるグルテンフリーベーキング食品であり、特別に信頼のおける食品である。一般にトルティーヤはイースト発酵による膨化食品ではなく、低量の化学膨剤による膨化食品である。グルテンフリーパンの仕込みは、トルティーヤ用に適したと同じ緩いドウ、あるいは固めのバッターに合わせる。スナップバック(収縮)とその結果生じた奇形のものができる事は、本来のトルティーヤ食品の重要な問題である。グルテンフリートルティーヤドウの流れるような性質は、実際には一様なものを作る価値のある性質である。しかし,粘りはこのタイプのドウではより重要なことであり、粘ることを避けようとする注意は考える必要があろう。

 

加工;

グルテンフリークッキー、及びバッターベース食品の加工

 これまでのクッキ-のように、グルテンフリークッキーもいろいろなドウ成分で仕込みが行なわれ、クッキースプレッドが作られる。クッキーの仕込みのタイプ、ドウの粘りによって、これまでのクッキー加工用具、ロータリーモールド用具,ワイヤカット用具、あるいはマシンカット用具を使ったクッキーが,多少あるいは全く変更せずにグルテンフリークッキー仕込みで作ることが出来る。ベーキング時間、温度は普通小麦のものと一致した対応でベーキングできる。

 グルテンフリーケーキ、マッフィン、パンケーキ、その類似食品を作るバッターの仕込みは、これまでの小麦粉ベースのものと一致したやり方で大丈夫である。ここでも同様にこれまでの加工用具はこれらのグルテンフリー食品を製造するのに簡単に応用される。クッキーについても、撹拌時間、ベーキング時間、ベーキング温度のパラメーターも普通これまでの加工方法と同じである。

 

グルテンフリーパンの加工

 仕込みのセクションで述べたように、一般にグルテン-フリーパンは非常に緩いドウ、あるいは非常に濃厚バッターと類似のミックスで作る。さらに小麦ベースのパンを作る時のスタンダードプロセスであるグルテンマトリックスに進む必要はない。ここではこれまでのパン加工のような、1つのユニットオペレーションを応用しない。

ミキシング

 グルテンフリーパン仕込みでは成分の水和だけが必要なので、簡単に撹拌用の羽のついたミキシング道具だけで十分で、これでバッター、あるはドウをミキシングする。これまでの小麦パン製造プロセスに比べて、撹拌時間は一般に短く、オーバーミキシングしても悪くはなりにくい。第1のミキシングの目的は全ての成分に加水させ、それがパン製造のプロセスの間、確実に機能性をますようにするためである。2段階撹拌では、はじめのミキシングで機能する成分を水和させたあと、続いて粒子状のもの、あるいはパンクラム形成に機能性を示さない他の成分のミキシングが目的である。

起泡性

 バッターあるいはドウの移動と分別には、その間、空気泡を入れずに、あるいは大きな気室を作らないように最終のパン構造を作らねばならない。これがグルテンフリーパンの最大の弱点である。結論的には、気泡性がグルテンフリーベーキング食品の製造で最も難しいプロセスである。泡は低圧エクストルージョン装置で作る。一般に、この装置ではミックスをいくつかのバッター、ドウ部分に分けながら、ホッパーからパイプを通して、各パン容器あるいはシート中に送り込む。装置(Vemag ROBOT 500)中でドウの分別、保持、起泡を行ない、さらに適当なアタッチメントを用いて、グルテンフリーベーカリー食品加工に重要な他のいろいろなユニットオペレーションを行なう。

発酵

 最も良い発酵は、最もよいパンクラムの品質を得るために非常に重要である。低発酵は厚いクラムを作る。高発酵は特に悪く大きな気室をクラストによく作る。発酵は十分ゆっくりとさせねばならず、撹拌の間できた泡は元々あった気室とともに膨れ、隣の気室とは合一しない。最も良い発酵条件は一般に試行錯誤の結果きめる。

ベーキング

 ベーキング温度は一般の製パンプロセスと同様だが、製パン時間は明らかに長い。大部分のグルテンフリーパンの仕込みが高デンプン含量のため、クラスト形成がこの製パン過程では簡単である。これまでの小麦パンでは生じる褐変の程度まで普通ベーキングするが、このベーキング時間の判断は効果的ではない。完全にベーキングするためにクラム構造のセットが確実にできたかどうか確かめるため、パン中心部までの全ての部分を焼くことが非常に重要だ。ベーキング不十分では重大なシュリンケージ(収縮)が起こり、側面がつぶれる。厚くて香り高い茶色のクラストが、普通最も品質良好のグルテンフリーパンである。

冷却とスライス

 非常に重要な事は、スライスする前にグルテンフリーパンを完全に冷却する事だ。一般に内部温度が85°F (約29℃)以下になるまで待てば十分だ。あまり熱いとパンをスライスのあと、カットした刃をよごし、スライスしたパンを引裂、変形させる。

 

 

 

« 2017年12月 | メインページ | アーカイブ | 2018年2月 »

最新のエントリー

  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(2)
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • 「製パンに於ける穀物」出版にあたり、その紹介。
  • グルテンフリー穀物製品のマーケットについて(1)
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(2)
  • 「製パンに於ける穀物」を出版いたしました。
  • グルテンフリー食品でのサワードウ/乳酸菌の重要性(1)
  • 「風と光と水」の思い出
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−2
  • グルテンフリー食品のラベリングと規制上の問題−1

カテゴリ

  • カテゴリを追加 (1)
  • 佐藤 勝昌 (1)
  • 土江 節子 (1)
  • 堀田 久子 (1)
  • 大槻 眞
  • 大西 富子
  • 安田 敬子
  • 小倉 嘉夫 (1)
  • 山本 勇 (1)
  • 廣澤 あきつ (1)
  • 後藤 昌弘 (1)
  • 木村 万里子 (1)
  • 林 利恵子 (1)
  • 栗原 伸公 (1)
  • 橋本 加代 (1)
  • 清水 典子 (1)
  • 瀬口 正晴 (163)
  • 狩野 百合子 (1)
  • 田中 紀子 (1)
  • 田村 奈緒子 (1)
  • 竹中 優 (1)
  • 置村康彦 (1)
  • 金子 みち代 (1)
  • 長澤 治子 (1)
  • 高橋 孝子 (1)

カレンダー

2019年4月
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ

  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (3)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (4)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (4)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年3月 (18)

ブログ検索

このページのトップへ

  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 個人情報保護への取り組み

須磨キャンパス
〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1

ポートアイランドキャンパス
〒650‐0046 神戸市中央区港島中町4-7-2

三宮キャンパス
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1

(c)YUKIYOSHI INSTITUTE,All Right Reserved.