神戸女子大学

管理栄養士キャリアUPネットワーク

  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
2016年8月 8日 10:13 (瀬口 正晴)

久しぶりのシュリーマン

今年 (2016年) 4月にトルコ・イスタンブールでの第4回国際パン学会に出席してきた。学会の時間を見てイスタンブールの国立考古学博物館(アルクオロムゼマイ)へ行き、メソポタミア文明の古代遺跡の展示を見て歩くうちに、シュリーマン(ハインリッヒ・シュリーマン)の写真の展示コーナーがあった。

 

シュリーマンが異国語を僅か数ヶ月でマスターしたという話を学生のころに読んだことが思い出された。さらにトロイ遺跡の発掘の業績なども知っていた。懐かしい場面であった。

 

帰国後、シュリーマンの事が気になってマックで調べてみると、何と奈良の天理大学にシュリーマンの資料、シュリーマンの発掘の記録データ(その頃は写実、手書きの記録など)が所有されており、つい最近まで天理市天理参考館で公開中だった。すぐに問い合わせたところ、その展示はすでの終了しており、日本各地で開催中とのこと、来年名古屋で行う(今年12月-明年1月)という。名古屋での展示会を見たいものである。

 

その際、学芸員の方から最近天理大学付属天理参考館が編者となって山川書店からシュリーマンの業績を出版した(「ギリシャ考古学の父 シュリーマン」)と伺った。新しい情報の多くをのせてあるのでこれを見て欲しいとのことであった。直ちに書店から取り寄せた。シュリーマンの有名な「古代への情熱」も関 楠生訳を新たに入手した。さらに天理大学紹介の本から、シュリーマンが江戸時代末期に中国・日本を訪問した際の本が石井和子氏の翻訳で読む事ができること知った。この本、「シュリーマン旅行記 清国・日本 石井和子訳」も入手した。

 

3冊の本を読み進めるうちに、再度トルコ・イスタンブールから入って、トルコチャナッカレ・ヒサルックの丘のシュリーマンの遺跡発掘現場を見たいと思った。そこにはトロイ考古学博物館ができているようだ。彼が自らほじくった土をいじってみたいと思ったからである。さらにギリシャアテネの彼の最後の自宅(アテネ貨幣博物館)も見たい。そこには「休養は次の仕事に大切。しかしねすぎないように。」と古代ギリシャの言葉があるようだ。

 

 

興味深かったのは「シュリーマン旅行記、清国・日本 石井和子訳」であった。その翻訳は丁寧に、正確にすすめられていて、シュリーマンの性格、几帳面さ、探求心、まじめさ、研究者としての客観性など多くのものがこの本から読みとれた。訳者石井氏は、御子息がフランスから持ち帰ったシュリーマンのこの貴重本を訳されたものである。

 

西洋とは異世界の当時の日本を、シュリーマンは単なる興味本意からではなく、きわめて客観的態度でするどく観察、記録している。現在の日本人が、ともすると時間とともに忘れている昔のことなどもそこには正確に記録されている。

 

その中にはパンのことも数回出てはくるが、当時の日本人の中にはパンは全く入り込んでいない。そのかわりすばらしい清潔な食品、米のことがでてきて、日本人はこれを食べていると。家族で正坐して、はし、茶碗など使い食事している。机も椅子もないきわめて簡潔な規則正しい畳の生活が日本人の生活様式であると述べられている。家政学の原点が読み取れる。

 

やっと日本が開国の兆を示しつつある時、ヨーロッパのある旅行会社が日本旅行のルートを開拓した。金さえあれば誰でも日本を訪れる事のできることを知ったシュリーマンは中国・日本の探索旅行を思い立ったのである。

 

ぴりぴりとした非常に危険な日本(江戸幕府)の、しかもそのど真中、江戸への訪問を思い立ったのだ。彼を動かした探究心はその後のトロイ遺跡発掘につながってゆく。大金を使って何の役にも立たない、ただ好奇心からだけで日本にまでやってきて短時間の訪問記であった。

 

横浜に上陸し、そこからアメリカ合衆国全権公使ポートマン氏を使ってやっと江戸訪問をかなえる事ができた。当時の将軍徳川家茂の行列一行の見学もし,その将軍の顔を直接見ているのである。将軍の顔は「美しい顔であった」と記録している。行列の事細かな事ものべ、行列の過ぎ去った後に残された殺戮場面なども述べている。将軍の行列と知らずに、横切ろうとしたものと思われる。その野蛮さはアステカ王国の奴隷を生きたまま心臓をえぐり出す野蛮さと同じで、やはり整然とした秩序の裏側の残虐性は江戸時代の日本も同じであろう。

 

印象的だったのは、いろいろやってもらって、心付け(現金)を日本の役人にシュリーマンがわたそうとする場面である。日本人の役人はそれをこばんで、そんな事するならば切腹を選ぶといったという。「日本人に対する最大の侮辱は、たとえ感謝の気持ちからでも、現金をおくることであり、またかれらの方も現金を受け取るくらいなら切腹を選ぶのである。」と記述されている。当時の日本にはその様な常識があったのである。価値観念が金ではなく、自己の心意気であり、その心意気と行為との交換である。今はビジネスの社会、お金で対価を支払うと言うのが常識となっている。昔の日本はそうではなかったのである。

 

 

幕末のころの日本を詳細にシュリーマンが観察して記録している。その彼の意気込みはすごく、何から何まで記録するのだといい、最大漏らさず記録しているのである。例えば早朝に仏教行事が行われると聞くと、それに合わせて出かけてゆき、きちんと記録している。シュリーマンのこういった姿勢はきわめて研究者的である。

 

「私はこの寺でもまた、「唐人! 唐人!」と叫ぶ大群衆に付きまとわれた。」という。外国人に対する日本人の好奇心の強さも記録している。

 

日本人に皮膚病の患者の多い事を述べている。自らもうつされることを気にして、荷役の業者の選択には彼らの手を見てから疥癬のない業者を雇っている。気になるのは、清潔な日本の中でなぜこの皮膚病が多いのかと述べている。日本人は毎日風呂に入り清潔なのに、なぜこのような疥癬が多いのか気にしている。彼の結論は、日本人は常に刺身を食べているがそれが原因だろうと推論している。面白い着眼点である。

 

健康第一を何よりも大切にしていた彼は、海水浴を唯一の健康法と信じ、夏は早朝4時、秋冬も5時の水浴を欠かさず、その為に耳疾を悪化させ、ついには命を落としている。常に自己に厳しく最後まで考古学のために身命を賭した壮絶な戦いの生涯であったことを思うと襟をたださずにいられない。

 

食事で給仕してくれた10代の日本女性についても、「目のさめるような美しくてうら若い十二歳から十七歳の乙女たちが給仕をしてくれる。」とその美しさに驚いている。本当だろう。

 

この本、「シュリーマン旅行記、清国・日本 石井和子訳」、ご一読あれ。

 

 

 

 

 

カテゴリ:

  • 瀬口 正晴

タグ:

  • seguchi


メインページ

最新のエントリー

  • ルピン;そのユニークな栄養と健康促進的性質-2
  • ルピン;そのユニークな栄養と健康促進的性質-1
  • グルテンフリー食品中の擬似穀物の利用−3
  • グルテンフリー食品中の擬似穀物の利用−2
  • グルテンフリー食品中の擬似穀物の利用−1
  • ソバ:そのユニークな栄養成分と健康促進効果−2
  • ソバ:そのユニークな栄養成分と健康促進効果−1
  • セリアック食事中のオート製品の現在の状況
  • アマランス ユニークな栄養、健康増進効果-2
  • アマランス ユニークな栄養、健康増進効果-1

カテゴリ

  • カテゴリを追加 (1)
  • 佐藤 勝昌 (1)
  • 土江 節子 (1)
  • 堀田 久子 (1)
  • 大槻 眞
  • 大西 富子
  • 安田 敬子
  • 小倉 嘉夫 (1)
  • 山本 勇 (1)
  • 廣澤 あきつ (1)
  • 後藤 昌弘 (1)
  • 木村 万里子 (1)
  • 林 利恵子 (1)
  • 栗原 伸公 (1)
  • 橋本 加代 (1)
  • 清水 典子 (1)
  • 瀬口 正晴 (162)
  • 狩野 百合子 (1)
  • 田中 紀子 (1)
  • 田村 奈緒子 (1)
  • 竹中 優 (1)
  • 置村康彦 (1)
  • 金子 みち代 (1)
  • 長澤 治子 (1)
  • 高橋 孝子 (1)

カレンダー

2021年4月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別 アーカイブ

  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年7月 (3)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (3)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (5)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (3)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (2)
  • 2012年8月 (3)
  • 2012年7月 (3)
  • 2012年6月 (4)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (4)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (4)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (4)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (4)
  • 2011年8月 (4)
  • 2011年7月 (4)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (4)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (4)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (4)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (4)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年3月 (18)

ブログ検索

このページのトップへ

  • HOME
  • SNS(要ログイン)
  • 管理栄養士キャリア支援
  • 在学生・卒業生の方へ
  • イベント・ニュース
  • 教員ブログ
  • このサイトについて
  • お問い合わせ・ご相談について
  • サイトポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 個人情報保護への取り組み

須磨キャンパス
〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1

ポートアイランドキャンパス
〒650‐0046 神戸市中央区港島中町4-7-2

三宮キャンパス
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1

(c)YUKIYOSHI INSTITUTE,All Right Reserved.